院長紹介
ご挨拶
はじめまして、にしむら内科・糖尿病クリニック院長の西村治男です。
当院は、2018年3月1日、阪急梅田駅から5分、大阪府済生会中津病院の東南へ3分の地に糖尿病・代謝・甲状腺専門内科クリニックとして開設いたしました。
2020年3月1日から医療法人健優会として皆様の健康および地域医療に貢献してまいります。
私はこれまでに、大阪府済生会中津病院、京都大学医学部付属病院、静県立総合病院、静岡市立静岡病院の糖尿病内分泌内科・内科にて、常勤医として勤務してまいりました。静岡時代には糖尿病や甲状腺疾患のみならず、内科全般(呼吸器内科・循環器内科・膠原病内科・神経内科・肝臓内科・血液内科)において、幅広くかつ専門的な症例の治療を豊富に経験しました。
大阪府済生会中津病院では糖尿病内分泌内科部長を拝命し、糖尿病内分泌内科はもちろん、内科全般、救急外来、栄養管理委員会、糖尿病チーム、糖尿病患者会、臨床研修医の指導、また副院長・院長補佐、地域連携センター長として数多くの診療所や病院との連携に関して多岐にわたり数多くの症例診断治療だけではなく医療社会問題に関しても経験を積ませていただきました。それらの経験から、今回患者さんの立場に立って医療をしていきたいと決心しました。
また、大阪府内だけではなく全国に勤務する医師、薬剤師・看護師をはじめとするメディカルスタッフの方々を対象とし、延べ1000回以上の講演会・セミナー開催し、特に糖尿病治療、患者教育指導に関する普及に努めてきました。糖尿病は様々な合併症を発症しうることから、血糖管理のみならず、総合内科的な全身管理が必要不可欠であるとともに、患者さんの知識とともにこころの持ち方も重要と考え、日本糖尿病学会専門医と専門スタッフだからこそなし得るきめ細やかな管理をしていきます。
これまでの経験をもとに、専門医として最新の知識と技術を駆使し、適切な診断と治療を心掛け、よりアクセスのよい専門医として貢献してまいりたい所存です。最近のITをつかった予約・管理はもちろん、遠隔診療等を通じきめ細やかで皆様のニーズに少しでもお応えし、常に最新の医学知識・治療をアップデートさせ患者さんの満足と幸せをもたらすことが出来ますよう全力を尽くしますので、よろしくお願い申し上げます。
資格・所属学会
- 京都大学医学博士号
- 京都大学医学部 糖尿病・内分泌・栄養内科 臨床教授
- 日本糖尿病学会評議員・専門医・指導医
- 日本内分泌学会評議員・専門医・指導医
- 日本内科学会認定内科医・近畿支部評議員
- 日本糖尿病合併症学会評議員
- 日本病態栄養学会評議員
- 日本肥満学会評議員
研究会代表世話人
- ・糖尿病の治療と病診連携の未来を語る会
- ・関西血糖変動研究会
- ・よどがわ糖尿病をかたる会
- ・糖尿病性腎症を考える会
- ・循環器・糖尿病フォーラム
- ・糖尿病連携強化フォーラム
研究会世話人
- ・大阪糖尿病プラクティス
- ・京都内分泌同好会
- ・KDF(Kinki Diabetes Formu)研究会
- ・大阪府済生会糖尿病セミナー
- ・全国済生会糖尿病セミナー
- ・京都大学関連病院・糖尿病フォーラム
経 歴
1980(昭和55)年3月 | 京都大学医学部医学科卒業 |
---|---|
1988(昭和63)年3月 | 京都大学大学院 医学研究科 博士課程修了 |
1989(平成 1)年8月 | 米国国立衛生研究所(NIH)留学 客員研究員 |
1992(平成 4)年8月 | 静岡県立総合病院 内分泌代謝科 医長 |
1996(平成 8)年4月 | 京都大学第二内科 助手 |
1999(平成11)年4月 | 大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科 部長 |
2003(平成15)年9月 | 京都大学医学部 糖尿病・内分泌・栄養内科臨床教授併任 |
2012(平成24)年9月 | 大阪府済生会中津病院 副院長 |
2014(平成26)年9月 | 大阪府済生会中津病院 院長補佐 |
2015(平成27)年1月 | 大阪府済生会中津病院 地域連携センター長(兼務) |
2018(平成30)年3月 | にしむら内科・糖尿病クリニック院長 |
2018(平成30)年3月 | 北梅田健康医学研究所所長 |
2020(令和1)年3月 | 医療法人健優会 理事長 |
スタッフ
西村院長、山本医師2名の医師のほか、糖尿病療養指導士の資格を持つ専門看護師・管理栄養士・検査技師がいます。
糖尿病専門看護師はきめ細やかな糖尿病療養指導・注射指導・持続血糖測定指導・インスリンポンプ導入管理指導等を行います。管理栄養士により糖尿病だけでなく高血圧・高脂血症・減量等に関し、きめ細やかな栄養指導を行います。また臨床工学士により睡眠時無呼吸の検査(入院の必要はなく、在宅で行えますのでサラリーマンの方に便利です)をしたうえで、CPAP(持続陽圧呼吸)装置のきめ細やかな装着導入指導をします。