対象となる主な疾患
動脈硬化症とは
心臓から酸素や栄養を運ぶための血管である動脈が硬くなること。
動脈が硬くなると血管壁のしなやかさや弾力が失われ心臓から血液をうまく送り出せず、心臓に負担がかかってしまいます。
血管の内側にコレステロールなどが付着して粥腫ができ、血管が狭く硬くなり、血液の流れが悪くなった状態です。
粥腫がはがれて血液の流れに乗って細い血管を詰まらせたりもします。糖尿病や高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙、遺伝などが原因で発症します。
動脈硬化は全身の血管に生じ、さまざまな障害を引き起こします。
血管の内側が狭くなったり詰まったりすると必要な酸素や栄養が届かず臓器や組織が正常に機能しなくなったり壊死してしまうこともあります。
また硬くなると血管はもろくなり破れやすくもなります。
動脈硬化により血管狭窄が進行している場合には、ステント治療やカテーテル治療などが必要となります。
動脈硬化症を起こす原因
動脈硬化は、主に糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙などが原因として発症します。
動脈硬化には3種類あり、ほとんどは「アテローム(粥状)硬化」です。これは大動脈や冠動脈といった太い動脈の内膜にコレステロールなど粥状物質がたまって盛り上がったものです。
他にも、大動脈や下肢の動脈、頸部の動脈に起きやすい「中膜硬化」、高血圧症が原因で脳や腎臓の中の細い動脈が硬くなる「細動脈硬化」があります。
動脈硬化症が進行すると
動脈硬化そのものでは症状が現れることはありませんが動脈硬化が進行すると、その血管に支配された臓器に症状が現れます。特に、頸部、心臓、下肢、腎臓、大動脈で起こりやすいといわれています。
動脈硬化は年齢と共に進行します。年齢のほかに「高血圧」「高血糖」「脂質異常症」「高尿酸血症」「ストレス」「喫煙」などの生活習慣とのかかわりが考えられます。
メタボリック・シンドロームとは肥満があり、さらに高血圧・糖尿病・脂質異常症のうち2つ以上に該当する状態で、動脈硬化症になる危険性を高めるとして注意が呼びかけられているものです。
こうした生活習慣病を抱える人は動脈硬化症の進行が早いので、早期の検査が必要となります。
動脈硬化症の検査
動脈硬化は、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満などを原因として発症するため、これらに関連した検査を行います。
血圧測定、血液検査 | HbA1c、中性脂肪、コレステロール(総コレステロール・HDL-C・LDL-C)や血圧・体重測定などです。 肥満では、特に内臓脂肪が重要であるため、ウエスト周りなどを測ります。 ABI/PWV(血圧脈波検査) |
---|---|
超音波検査 | 頸動脈超音波・下肢動脈超音波(簡便かつ視覚的に血管の状態を捉えることができる検査です) 脳梗塞の予測検査として有用とされています。 |
※ほかにもMRI、X線CT、血管造影などの画像診断があります。
動脈硬化症の治療と予防
狭くなっている血管には、カテーテル治療によりステント留置やバルーン拡張などを行い、血管を広げます。血管の狭窄がひどい場合にはバイパス術を選択することもあります。
また、血管再生治療や内膜剥離術と呼ばれる治療を行うこともあります。
血管狭窄により血液の流れが悪くなっている場合には、血液をサラサラにするために抗血小板薬を使用することもあります。
生活習慣病のある人はその治療が必要です。
ほかにも、次のようなことが動脈硬化症の進行をおさえ、予防にも効果的だといわれています。主治医の先生と相談の上、行うようにしてください。
運動
運動の目的は肥満の解消だけではなく継続的に行うことで、善玉コレステロール(HDL-C)が増えることがわかっています。病気の進行度によって運動は危険なこともあります。はじめる前にどの程度の運動強度がよいかを主治医と相談しましょう。
食事
食べ過ぎに注意し、栄養バランスのとれた食事をしましょう。
薬物治療
動脈硬化症の危険因子の改善、合併症予防のために脂質異常症、高血圧、閉塞性動脈硬化症などの治療薬を服用することがあります。
さまざまな症状を引き起こす動脈硬化症ですが、糖尿病で神経障害などがあり痛みを感じづらくなっていると心筋梗塞などの病気が起こっていても気づきにくくなります。
無症候性の心筋梗塞と呼ばれるものです。明らかな症状が無くても普段から血管の状態を検査しておく必要があります。
健康診断などで指摘された場合には、速やかに病院を受診し医師の診察を受けることをお勧めします。